お正月の遊びといえば、羽つき、すごろく、凧揚げ、ふくわらい・・・などたくさんありますが何が好きですか?
高知には「土佐凧」があります。
これが飛んでいるのを見られるのはこの季節だけ♪
土佐凧とは
土佐凧は竹と和紙でできています。軽くて丈夫で飛翔力があり揚がっていくさまは圧巻!
大きいものではたたみ100畳という大きさの凧が揚がります。(旧正凧揚げ大会)
香南市内の凧あげ大会
2017年に行われる高知県香南市内の凧あげ大会3つをご紹介します。子ども時代によく行きました。走り回ると暑くなりますが、風が強いので寒いです。上着と汗拭きタオルを必須で行ってくださいね!
第42回三世代交流 新正凧あげ大会
香南市野市町の凧揚げ大会の情報はこちら!
青少年育成香南市民会議、野市町土佐凧保存同好会、香南市高齢者クラブ連合会の主催で開催されている三世代の交流を目的にした凧あげ大会です。
子ども達が作った手作り凧の審査会、や景品付きカードを空中からまく「トバシ」も開催!子どもたちには楽しみですね!もちろんマイ凧持参もOKです♪
香南市香我美町の新春凧揚げ大会
香南市香我美町の新春凧揚げ大会の情報はこちら!
情報元:高知のKOUNANぶらっとナビ(高知県香南市観光協会発信の観光情報ナビゲーションサイト)
初めての方でも一面田んぼなので人が集まっているのを見つけるとすぐわかります。
車はそのまま脇道の道路に駐車できますが、周囲の車に合わせてもらったらいいのかな。(2013年に行った時なので変わってたらすみません)
大凧を揚げる前の準備の様子や大凧を数人の男性で揚げる姿、大凧が空に上っていくサマは圧巻です!
さらに、子どもたちにうれしいのは大凧が揚がった時に大凧のシッポについた景品番号を落とします(トバシ)。ひらひらと落ちてくるのでそれをキャッチし、本部に持っていくとお菓子などの景品を交換してくれます♪
参加は無料なのに景品がもらえるのは嬉しい(>ω<)♪
田んぼの上のため稲の刈ったあとが残っているので、小さいお子さんの足元は注意してあげてくださいね♪足にぴったりと合ったスニーカーで行くことをおすすめいたします。
もちろん自分の凧を持っていって揚げることも出来ます。広いところで電線を気にせず挙げられます。知らない子と仲良く凧揚げも楽しいですよ。
香南市野市町の旧正凧揚げ大会
こちらは大凧で有名な香南市野市町の旧正凧揚げ大会!
情報元:高知のKOUNANぶらっとナビ(高知県香南市観光協会発信の観光情報ナビゲーションサイト)
竹と和紙で作られた、100畳 (胴の長さ16.5m、重さ270kg)もの大凧が空に舞います!
数人の男性たちのパワーで揚げるさまはカッコいいですよね!
あとがき
大凧が舞い上がっていく姿は本当に圧巻です。力自慢の男性方が協力して大凧を揚げる姿もカッコいいですよね。
大凧から落ちてくるカードを拾うのも子どもだけではなく大人も思わず夢中になる楽しさ(笑)
子どもたちは走り回ってついつい汗ばんでしまうのでタオルを忘れずに。風が強いので、風邪をひかないようにご注意くださいね。
良いお天気になりますように\(*^^*)/
香南市の新春土佐凧の凧あげ大会を楽しもう!2017年版をご覧いただきありがとうございました。
2013年の過去記事はこちら