高知県 情報伝達訓練のメールが届かなかった件

\ SNSでシェア&コメントしてみよう! /

2012年12月3日(月)午前10時20分頃、高知県内にいる皆様の携帯電話には緊急速報メール、エリアメールは届きましたでしょうか?

2012年12月3日は携帯電話で大規模情報伝達訓練が実施される日。

高知県庁ホームページのチラシ
http://www.pref.kochi.lg.jp/uploaded/attachment/82611.pdf
(リンク切れのためリンクを削除しました)

わたしは訓練があることをたまたまラジオを聴いて知りました。

携帯電話の電源を切っていない限り、マナーモードでも音が鳴るとのこと。

知らない人はビックリしたのではないかと思います。

何時頃に鳴るってわかっていても、その頃にはきっと忘れてビックリするんだろうなと思っていました。

それなのに、実際は

夫のドコモの携帯電話には香南市、香美市の両方が届きましたが、私の携帯電話(au、今年7月に機種変した新しいものです)には届きませんでした。

設定がおかしいのかなーと思って見てみたのですが、しっかり受信する設定になっていました。

うーん “( ‘ ‘ ;)?

そして、夕方のニュースで原因が判明しました。

『県南海地震対策課によると訓練では、auで回線が込み合ったため、一時送信エラーが出たほか、県民からは「メールが届かない」といった問い合わせが午前中で約70件寄せられた。』

日テレNEWS24 「携帯電話で大規模情報伝達訓練」より抜粋

http://www.news24.jp/nnn/news8772831.html

(リンク切れのためリンクを削除しました)

auは回線が込み合ってしまい届かない人がでたとのこと。
そっかー。なるほど、納得!

もし地震等が実際に起きた時「メールが届かない」という可能性もあるんだという事を身に感じました。

例えば今回のように混み合ってしまっての可能性。

もしくは電波塔が地震などで壊れてしまっての可能性。

これは本当に大事な事を思い知らされたと思います。

「メールが届かなかったから、大丈夫だろう。」・・・じゃダメなんですよね。

メールはあくまで目安。

県や国が個人対してできることは、ほんの少し。

最終的に判断するのは個人個人、自分だということを再認識させられました。

それにしても、メールが届かなかったからと問合せをした約70件の人は素晴らしいと思います。それだけ関心が高かったということ。

普段から防災に対して関心を持つことは大切ですね。

スポンサーリンク

\ SNSでシェア&コメントしてみよう! /

スポンサーリンク