2017年4月1日(土)・2日は、こうち旅広場会場と岡豊山さくらまつり会場で食1グランプリが開催されます。
昨年第7回では、「しまん豚」がグランプリに輝きました。今年はどんな美味しいものがグランプリに輝くのか、楽しみですね!
~目次~
第8回「土佐の食1グランプリ」イベント内容
高知県内各地から2会場合わせて47のご当地グルメが登場!新グルメや初出店も増えています!これはチェックしておかないとね♪
販売期間:1日(土)10時~17時、2日(日)10時~16時
食1投票時間:10時~14時30分(投票券配布は14時まで)
開催場所:こうち旅広場、高知県立歴史民俗資料館の2会場
来場者は、ご当時グルメ1品購入毎に投票券がもらえるのでお気に入りのグルメに投票。来場者の人気投票でグランプリが決定します。
上位10店が四国食1グランプリへ進出!昨年は「しまん豚」がグランプリ。今年はどのグルメが進出するのかな。
詳しくはこちらへどうぞ!
こうち旅広場会場のグルメ
JR高知駅南口すぐの「こうち旅広場」には22店が登場!
イベントステージでは、土佐おもてなし海援隊やよさこい踊り、和太鼓、バンド演奏など開催されます。出店者PRも気になりますね!
1日(土)は朝9時からしんじょう君が登場。尾崎知事の挨拶もあります。
2日(日)は16時からは「こうち旅広場」で総合の結果発表があります。これは盛り上がりますね!!
出店店舗リスト(こうち旅広場)
- 柚子酢どり(馬路村)
- ニラバーグ(香南市)
- 「メロン」無添加プレミアムアイスクリーム(高知市)
- ガリあじ®(高知市)
- 土佐のマルゲリータ(高知市)
- みませプチ御膳(高知市)
- 手箱きじコロ(いの町)
- 生姜焼きコロコロ鰹(いの町)
- いの生姜焼き街道 豚の生姜焼き丼(いの町)
- さかわの地乳いちごパフェ(佐川町)
- キジもつ煮(梼原町)
- 焼きラーうどん(中土佐町)
- ニラオムそば(黒潮町)
- 仁井田米と四万十生姜の「あんぐりドッグ」(四万十町)
- ゆず塩豚串(四万十市)
- しまん豚 豚はらみ串(四万十市)
- 四万十の青のり天ぷら(四万十市)
- 四万十鶏deフリット(四万十市)
- 四万十米・四万十ポーク肉巻きおにぎり(四万十市)
- きびなご粉のすくもペラ焼(宿毛市)
- ブリ、マグロもつ串焼(宿毛市)
- お相撲さんちゃんこ鍋(宿毛市)
チェックしておきたい注目のお店(こうち旅広場)
気になるお店をピックアップしてみました!人気のところは売り切れるようなので早めに行くと良いようですね。あと、お酒類は現地で売っていないらしいので、近くのお店で調達していくといいかもしれません(^^;)
柚子酢どり(馬路村)
2014年、2015年、2016年の土佐の食1グランプリで惜しくも連続第3位。安定の上位入賞をしている馬路村の柚子酢どり。ことしも参加です!!馬路村の柚子酢(ゆのす)が香る鶏は想像しただけで美味しそう。
ニラバーグ(香南市)
香南市といえば、ニラの名産地ですね。ニラのご当地グルメと言えば「ニラ塩焼きそば」が有名ですが、ニラバーグ!?美味しそう~。
いの生姜焼き街道 豚の生姜焼き丼(いの町)
高知県はショウガの生産日本一!いの町でもショウガの栽培が盛んでオリジナル商品の開発も盛んな町です。
昨年(2016年)は、いの生姜焼き街道豚の生姜焼き温玉丼が土佐の食1グランプリで10位入賞していました。今年は豚のしょうが焼き丼が登場です!
ガリあじ®(高知市)
「第6回 土佐の食1グランプリ(2014年)」に優勝した「龍禾ガリあじ」と同じ商品なのかな?ガーリック味のアジフライでガリあじ!美味しそうですね♪
しまん豚 豚はらみ串(四万十市)
昨年(2016年)に土佐の食1グランプリでグランプリに輝いた「しまん豚」。今年も参加です!連覇になるかも!?
生姜焼きコロコロ鰹(いの町)
ネーミングがなんか可愛いらしい!カツオやネギ、ショウガなどが入ったたこ焼き風グルメ。これは美味しそう!!
仁井田米と四万十生姜の「あんぐりドッグ」(四万十町)
あぐり窪川のあんぐりドッグが登場!!仁井田米米粉としまんとショウガのフランクを乗せて食べるホットドッグ。口をあんぐり開けて食べる×あぐりをかけ合わせたこのネーミングセンス、好きです。
岡豊山会場のグルメ
岡豊山さくらまつりが開催されている県立歴史民俗資料館前には25店が登場!
イベントステージでは、ゆるキャラのもとちか君や地元吹奏楽部の演奏、ダンスなど。2日(日)は土佐おもてなし海援隊も出演されます。
4月1日から2年間限定で岡豊山に櫓(やぐら)が登場!長宗我部氏気分で高知平野を見渡せます。
南国市観光案内人の会の方が「岡豊山ガイドツアー」として長宗我部氏ゆかりの岡豊山を案内してくれます。無料なので、この機会にぜひ歴史に触れてみてくださいね!
出店店舗リスト(岡豊山会場)
- かかし揚げ(南国市)※4/2のみ出店のため投票対象外
- 完全天日塩 塩からあげ(田野町)
- なすの肉まん(安芸市)
- 土佐ジロー串焼(安芸市)
- 安芸釜あげちりめん丼(安芸市)
- 土佐鴨ハンバーグ(芸西村)
- 香南ニラ塩焼そば(香南市)
- ちゅうにちそば(香南市)
- 龍馬ネギにんにく焼そば(香美市)
- 土佐あかうしちゃんぽん(土佐町)
- 大人のケーキパフェ(南国市)
- 軍鶏カレースティック(南国市)
- 四方竹肉巻きフライ(南国市)
- 南国市産米粉入塩マヨたこ焼(南国市)
- 南国市産米粉シャモカレーパン(南国市)
- はちきん将軍(高知市)
- とまと村のナポリタン(日高村)
- 日高トマトピザ(日高村)
- 日高村オムライス街道 オムそば(日高村)
- つのやま牛の熟タマカレーパン(津野町)
- 生姜プリン(四万十町)
- 四万十・とんから(豚のからあげ)(四万十町)
- 四万十青のりうどん(四万十市)
- 四万十ゲンコツ串四万十町(四万十市)
- こんにゃくおでん 四万十シリーズ(四万十市)
チェックしておきたい注目のお店(こうち旅広場)
かかし揚げ(南国市)
4/2(日)のみの限定出店のため投票の対象外ですが、気になりますね。
カカシのカタチの串揚げ。このアイデアがなんとも可愛い!材料が何か気になりますが、それは食べてのおたのしみです♪
なすの肉まん(安芸市)
安芸市と言えば、ナスの名産地。このなすの肉まんが今年も登場です♪
土佐鴨ハンバーグ(芸西村)
土佐鴨っていたっけ!?なんて思ったのですが、芸西村で飼育されているんですね。ちょっと贅沢な感じがします。
香南ニラ塩焼そば(香南市)
ニラと言えば、定番のニラ塩焼きそば!こういうイベント時に食べるとまた美味しいんですよね!
四方竹肉巻きフライ(南国市)
昨年(2016年)の準優勝である「四方竹肉巻きフライ」。四方竹を煮て、肉巻きにしてフライに。これは箸が進みそう!
日高トマトピザ(日高村)
日高村といえばトマトの名産地。トマトを生で食べるだけでも美味しいのに、ピザにのせて焼いて、うま味をギュッと濃縮。これはたまりませんね!
土佐の食1グランプリから四国食1グランプリへ!
今大会の1位から10位のお店は、2017年11月に愛媛県八幡浜市で開催される「第2回四国食1グランプリ八幡浜大会」へ進出できます。
四国各県の県代表が選ばれるのは
讃岐の食1グランプリ:2017年5月13日(土)・14日(日)国営讃岐まんのう公園(香川県)
阿波の食1グランプリ:2017年6月 徳島市予定(徳島県)
愛媛は情報がまだないですね(^^;)
2016年の高知県代表グルメ
昨年2016年の高知県代表グルメはこちら!
グランプリ:しまん豚(豚はらみ串)(四万十市)
第2位:四方竹肉巻きフライ(南国市)
第3位:柚子酢どり(馬路村)
第4位:おち担々麺(越知町)
第5位:完全天日塩 塩からあげ(田野町)
第6位:金目鯛の炊きこみご販(奈半利町)
第7位:トレタチ(高知市)
第8位:土佐香るチキン南蛮(高知市)
第9位:いの生姜焼き街道豚の生姜焼き温玉丼(いの町)
第10位:ゆず塩豚串(四万十市)
臨時駐車場と無料シャトルバスを利用しよう!
岡豊山さくらまつり会場周辺には臨時駐車場が用意されています。自動車で行くなら、臨時駐車場に停めて、無料シャトルバスを利用する方がおすすめ!
臨時駐車場は、高知大学医学部附属病院東臨時駐車場、南国市役所臨時駐車場の2ヶ所。そこから15分~30分間隔で岡豊山さくらまつり会場への無料シャトルバスが運行されています。
岡豊山さくらまつり会場とこうち旅広場会場の間も、無料シャトルバスが運行されています。でもちょっと遠いかな。
こうち旅広場に行くのなら、高知駅周辺の有料駐車場を利用するという手もありますね。
時間的には早めに行く方が吉。売り切れることもあるので。1日目は岡豊山、2日目はこうち旅広場へと分けた方がよさそうかな。
岡豊山さくらまつり会場の方がゆったりできそうなので、桜を見ながら美味しいもの食べに行ってみてくださいね♪