高知家ビジネスプランコンテスト2016を見に行こう

\ SNSでシェア&コメントしてみよう! /

2017年2月25日(土)に高知県庁正庁ホールで『高知家ビジネスプランコンテスト2016』が開催されます。

本選(最終審査)は一般無料公開がされるので、観覧しに行ってみませんか?

スポンサーリンク

開催スケジュール

開催日時:2017年2月25日(土) 9時~18時

開催場所:高知県庁正庁ホール

開催スケジュール

9:00~ 開会

9:20~12:45 ローカルビジネス部門

14:00~17:00 イノベーション部門

17:30~ 審査結果発表・表彰

参加:入場無料、途中入退場可

参加申込期限:2017年2月21日(火)まで

参加は事前申し込みが必要です

詳しくは高知県庁ホームページへどうぞ。

高知家ビジネスプランコンテスト2016 本選の開催について | 高知県庁ホームページ

気になる本選出場者

ローカル・ビジネス部門

高知県の地域ビジネスを対象にしたローカル・ビジネス部門のプラン名は以下です。

「セグウェイを活用した観光施設の活性化及び地域雇用・グローバル人材創出」

「高知県初!訪問型病児病後児保育」

「都会と高知をつなぐ居場所づくり」

「高知県、女性初の「フリーランスのウエディングプランナー」」

「みんながちょっとずつ幸せになる Hands on Kochi Project」

「大学生が気軽に借りることができるカーシェアリングサービス ドリームドライビング」

「高知のビールをつくる!   ビールで県産品アピール計画」

「高知版CCRCの拠点「九反田シェアビレッジ」の運営」

プラン名だけみても、気になるプランがたくさん!

高知の地ビールや都会と高知のをつなぐ居場所づくり、九反田シェアビレッジについては県外在住者としてもとても気になります。

大学内カーシェアリングも面白いですね!ありそうで無いところの着眼点が素敵です。

イノベーション部門

新しい価値の創造につながるイノベーション部門のプラン名は以下です。

「バーチャルガイドMAPアプリ~あなたのそばに観光大使~」

「ヒキツグ」

「KOCHI Central Kitchen Lab. Project」

「美しさを自由にする「FRED」」

「食の循環プロジェクト ー規格外野菜を無駄なく活用することで、高知県の子供達をもっと元気にー」

「書籍「土佐の味 ふるさとの台所」 リアル台所化プロジェクト」

「高知ヨンブンノサン」

こっちはプラン名を見てもさっぱり内容がよくわからいのですが・・・高知県庁サイトでプランの概要を見ると少しわかります。

食に関するプランが多いですね。

とくに規格外野菜のムダは、今公開中の映画「0円キッチン」などもあり話題になりつつあるので、この勢いで新しい流通プランができると素敵ですね。

高知の食文化は豊かなので、イノベーションがうまれそう!

入賞者は実現に大きな一歩が踏み出せる

部門ごとに最優秀1件、優勝2件が決定し、受賞したビジネスプランには補助金やビジネスプラン実現のサポートをしてもらえます。

今年の応募は終わっていますが、もしなにかアイデアがあれば、来年のコンテストに応募するのも素敵ですね。

2016年11月、12月には、東京、大阪でコンテストの説明会があったとのこと。高知県に関する人だけでなく、イノベーション部門にチャレンジするのも楽しそう。来年も募集あるのかな。

高知家ビジネスプランコンテスト2016を見に行こうをご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク

\ SNSでシェア&コメントしてみよう! /