高知県内の12JAの統合が確定したというニュースを見てショックを受けました。
~目次~
ニュースの内容
高知県内12JAの統合が確定 2019年1月発足へ:高知新聞
高知県内の12JAは1月18日、臨時総代会(一部は総会)をそれぞれ開き、2019年1月の発足を目指す「県域JA」への参加の承認議案をいずれも可決した。
高知新聞より
高知県内にはJAが15組合あります。
そのうちの12組合が統合するということ。
統合する12JAは、JA高知はた、JA土佐あき、JA土佐香美、JA南国市、JA長岡、JA十市、JA土佐れいほく、JA高知春野、JAとさし、JAコスモス、JA津野山、JAしまんと。
逆に統合に参加を見送った3JAはJA馬路村、JA高知市、JA土佐くろしお。
この参加しないJA馬路村、JA高知市、JA土佐くろしおは2016年5月の時点で「高知県1JA構想」は不参加を決めていました。
高知県JA統合に3組合不参加 土佐くろしお、高知市、馬路:高知新聞
統合しないJA3組合がすごい
統合に参加を見送ったのはJA馬路村、JA高知市、JA土佐くろしお。
JA馬路村はユズが有名で全国各地でゆず製品が販売されており、大阪の一般的なスーパーで手に入れられるほど浸透しています。わたしもポン酢は馬路村を定番!
JA馬路村はJA馬路村でうまく回っているのだから絶対に統合しないでほしい。
むしろ組織が大きくなることのデメリットの方が大きそうなので。
JA土佐くろしおはミョウガやししとうを大阪でもよく見かけます。うまく回っているのでしょうね。
メリットはあるのか?時代に逆行している
土佐あきや土佐香美、南国市、高知春野、土佐市の野菜は大阪でもよく見かけます。ここらの組合が統合される意味がわからない。
統合するということは名前もなくなると思ってこれを書いていますが、土佐あきや土佐香美の名前がなくなるということはデメリットばかり。
名前がなくなるデメリット
どこでとれたナスか、どこでいつとれたニラか、どこのトマトなのか。これは野市町産、これは土佐山田町産なのねと生産地やパッケージ情報を確認しながら購入しています。
食への意識が高くなってきているこれからの時代は「高知県産」ではなく、高知県香南市野市町のニラ、高知県香美市土佐山田町で取れたショウガなど、小さな地域ブランドでも売れるようになってきます。トレーサビリティシステムも充実してくるのではと考えています。
ブランド化の波がきているのに、ここで組織を統合し、大きくしてどうするのでしょうか。大きくなればなるほど、ブランド化をしにくくないですか?
各業界の企業もそうですが、これからは個人の時代。大きな会社は徐々に分解し、時代の流れをつかむか、淘汰されていっているのに。
小さくまとまり、横のつながりを太く
各組合が小さくまとまって、横のつながりを太くしておけばもっと良くなるのではないのでしょうか。そのシステム、仕組みを作る組織がいないのが問題なのかもしれません。
たとえば各組合で代表を出し、高知県全体を考えて協力するということはできなかったのか。それであれば「高知県1JA構想」に参加しなかった3組合も賛同してくれたのではないかと。
人間関係はむずかしいですね。
高知県は平均所得が低い
高知県は所得が低いです。
正直に言えば、高知県内で雇ってもらって働くのは、県外で一度働いてしまうとモチベーションが続かなくなりそうです。なので高知県に帰って仕事をするとしたら自分で何かを始めたいなと思っています。たとえば農家など。
ニュース内には「農家の所得向上」を目指すと書かれていました。
農家の高齢化など厳しさを増す環境の下で「農家の所得向上」という命題に取り組む。
農家の高齢化、大問題ですよね。さらに農家の所得向上も一体どうしたら上がるのか。
農家の高齢化の分は、県が移住促進をサポートして頑張っていますね。農家になりたい人はたくさんいるのですが、地域によっていろいろあるんですよね・・・ホント。ほんまに。オープンなところもクローズなところも、保守的なところも挑戦的なところも。
なかなか大変かもしれないですが頑張っていただきたいです。
農家の所得向上については良い方向にすすむのでしょうか。
JAバンクやJA共済等のお金を扱う部署が一番儲けていて農業はあまり儲けがないと聞いたことがあります。農家にお金を貸し、農家がそれを元に農業を経営する。元気な農家は良いけど、高齢の方や土地が悪かったりすると経営も大変なんじゃないかなと思ったりもするんです。あくまで想像ですが。
それに、JAバンクやJA共済等のお金的な部分は合併するメリットはあるかもしれませんが、JAを利用する側(農家や消費者)のことが本当に考えられているのかは疑問を感じます。
よーだい(へりくつ)を言ってみました
高知県内のこういった政策や街づくりには時々モヤッとさせられます。
今の時代が見えていない。目の前の事だけしか見えていない。そういう空気を感じます。だからといって代案も浮かばないので、わたしもよーだい(土佐弁でへりくつ、いらんこと等という意味)をろくに言うことはできないんですけどね(^^;
なんというか、シガラミや閉鎖的感が内側にあって、表面や形だけを整えても根本的なところがダメならダメでしょ、という感じでモヤッとする時があります。
ニュースにショックを受けて、あーだこーだと考えが浮かびそのまま書いてしまいました。高知新聞の統合のニュースしか読んでいないので勘違いしているところもあるかもしれませんが、今後の動向には注目しておきたいですね。
ハー、ちょっとだけスッキリ!
高知県内12JA統合のニュースにショックを受けましたをご覧いただきありがとうございました。