NHK教育の「ビジネス未来人」で香南市赤岡の市場の社長さんが出演されます。
放送日:2007年 2月 2日(金)
放送時間 :午後10:25~午後10:50(25分)
ビジネス未来人
http://www.nhk.or.jp/miraijin/index.html
File.067「“市場の母”が農家を救う」
高齢化が進む農業。小さな農家では、形が不揃いで、わずかな量の野菜しか作ることが出来ません。そうした野菜を必ず引き取る市場が、高知県にあります。経営者は水田幸子(みずた・さちこ)さん、79歳。半世紀以上、地域の農家を支えてきました。社員総出で野菜を集めて回り、野菜作りのアドバイスも欠かしません。農家から厚い信頼を得ています。
引用元:ビジネス未来人より
▽高知県で青果市場を経営する79歳の社長、水田幸子さんの取り組みに迫る。
市場の社員が農家を回り野菜を集めるなど、様々な支援策で高齢化が進む農家を支え続けている。高齢で人手が足りない農家を手助けしようと、毎朝農家のもとへ野菜の集荷に出向いたり、形が不ぞろいで売り先にも困る野菜を必ず引き取っている青果市場が、高知県にある。社長は79歳の水田幸子さん。戦後60年にわたり、市場の経営に携わってきた。年間の取り扱い高は100億円を超え、今も伸び続けている。目先の採算や効率ではなく、地域の農家との長年の信頼関係を大切にしている水田さんの経営術に迫る。
引用元:NHK番組表の紹介文
再放送もあるようなので見逃した人は再放送をチェック♪
<全国放送版>
【総合テレビ】
2006年2月5日(月)午前10:30~10:54
【教育テレビ】
2006年2月9日(金)午前5:05~5:30
<中部7県向け(愛知、岐阜、三重、静岡、石川、富山、福井)>
【総合テレビ】
2006年2月10日(土)午前11:30~11:54
日本の農業が衰退する中、高齢化が進む中まだまだ頑張ってる人がいる。
今、自分が食べているものはいったいどこでどのように作られているのか考えた事はありますか?
日本の農業が衰退するということがどういうことなのか考えた事はありますか?
高知に住んでいて、良かったと思うものはやっぱり身近に野菜があるという事。新鮮な食べ物が手に入りやすいという事。
それもこれもたぶん、こういった市場の方々が流れをつくってくれているから。
地産地消ができるという事は本当にすばらしい事だと思います。
大げさな言い方かもしれないけどこれからも日本の食文化を守るため元気で頑張っていただきたいですね。